家づくりコラム④人にとって快適な住環境とは?
2020.06.26
🍀室内の温熱環境が重要
住まいの快適性を左右する重要な要素は、室内の温熱環境です。夏は涼しく、冬は暖かく、そしていつもクリーンな空気を保つようにします。特に冬場は、部屋間の温度差、上下の温度差をなくし、身体への負担を少なくすることが大切です。
浴室やトイレ等の極端な寒さは、お年寄りには特に危険。暖かい部屋から寒い部屋への急激な温度変化で、ヒートショックや、脳卒中、狭心症などを引き起こすケースもあります。
🍀住まいの中の温度差をなくすこと
このように、住まう人の健康を守るためには、住空間全体を快適な温度に、ほぼ一定に保つのが理想的であると言えます。
また、住まいの中の温度差を無くすことで、間仕切りのない広々とした部屋や吹き抜け等、夢の大空間が実現できることも大きな魅力です♪
🍀快適性を評価する指標とは?断熱性、遮熱性とは?
住宅の快適性を評価する指標として、断熱性があります。最近では遮熱性という言葉も耳にすることがあるのではないでしょうか?それらについての工法や材料の知識を得ておくことは住宅の快適性を判断するためのポイントとなります。
そもそも断熱材とはなんでしょうか?断熱材は、中に小さな無数の空気室を作って、室外と室内との伝導による熱の移動を遅らせ熱が逃げるのを防いでいます。遮熱材は、太陽からの輻射熱を反射させ、熱の移動を防いでいます。
温暖化が進行している今、『断熱対策』だけでなく、夏の『遮熱対策』も考えた住まいづくりが重要です。
本格的な夏が来る前に、 そしてコロナウィルス対策に、お家の「快適性」について見直してみませんか?